2010年– date –
-
公開用Twitterアカウント始めました。
以前からプライベート(鍵付き)でTwitterを始めていたのですが、 公開用のTwitterアカウント(Eternal_tears_)を作成しました。 鍵付で困っていたのが、ブログの更新を公に出来ない事と、フォワーの方がRTしづらかったこと(今までご面倒おかけしまし... -
サーバー移転のお知らせ
この度、現在使用しているCORESERVER.JPから、サーバーを移転する事になりました。 今日中に移転を完了させる予定ですが、ネームサーバーの変更で、表示が不安定になる可能性があります。 ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。 -
WordPress 3.0で子サイトを作成する方法
ヘテムルの15日間無料期間を申し込んで、WordPress3.0-beta1が動作するかを試してみました。 今回は、無料期間を使ってのテストなので、 サブディレクトリー型でインストールを試してみました。 ※サブドメイン型の場合は、ドメインが必要です。 ※サブドメ... -
WordPress 3.0のマルチ化の懸念事項
WordPress3.0がリリースされるにあたって、懸念事項を2つ上げてみます。 サーバー環境によってマルチ化ができない まず一番考えられる事は、国内サーバーの殆どは、WordPress3.0のマルチ化に対応出来ない可能性が高いという事です。 これは、セキュリティ... -
WordPress 3.0 をマルチサイト化する方法
WordPress 3.0からマルチサイト(複数ブログ)で運用する事が可能になりました。 今までは、複数サイトをWordPressで構築したい場合は、構築したい数だけWordPressをインストールする必要がありましたが、 WordPress 3.0からは、WordPressを1つインストー... -
CMS導入後、出来る事と出来ない事を明確にし、ルールを徹底する
企業サイトをCMSで実装した後に、あれこれしたいという要望が発生する場合があります。 更新頻度が少ないにも関わらず、 実装すれば(自分あるいは部署が)便利だからという理由で、 余計な工数を制作側に要望します。 これは、最初の段階で、 出来る事と... -
WordPress(道具)のせいにするのは止めよう。
よく、Movable Typeを経験した後で、WordPressに移行した制作者で、 WordPressは機能が悪いという人がいますが、 これは、MovableTypeの機能に慣れてしまい、 WordPressの使い勝手が悪いという違和感からくるものです。 確かに私も、Movable TypeからWordP... -
CMSを導入したからといって、工数削減にはならない。
CMSは、HTMLの知識がなくてもサイトを管理し、更新できる利点がありますが、 それ以上の複雑なことをしようとすると、必ず壁にぶち当たります。 ただ更新することはできます。 しかし、更新するページのレイアウトをもっと複雑なものにしたいと思った時は... -
最新記事一覧を表示
最新記事一覧を表示するためのWordPressのテーマカスタマイズ方法です。 サイトのトップのみと言う時は、index.phpに、サイトに常に表示させたい時は、sidebar.phpに載せるとよいです。 [php] - -
カテゴリー一覧のドロップダウンメニュー
ドロップダウンメニューです。カテゴリー一覧となっていて、カテゴリーを選択してサブミットボタンをクリックすると飛ぶ仕組みです。 [php]