WEBデザインの著作権について

Sponsored Link

WEB制作会社で働く人にとって、避けられない問題。

サイトのコピーやデザインを真似されたり、
ある有名サイトで使われている素材を使ったり。

それらが平然と行われている件について、
なぜいけないのか。を書いていこうと思います。

まず、デザインの著作権について、
外注に依頼する場合と会社で制作する場合を前提に述べていきます。

会社で制作する場合のデザイン著作権について

これは、会社に在籍していて、
会社の時間を使ってデザイン業務をしている場合、
100%会社に著作権があることになります。

自分のプライベート時間を使用して(自宅作業)して、
そのデザインが100%自宅で作成されたものの場合は、
制作者自身に著作権があります。

ですが、そのデザインが自宅で作成されたけれど、
会社でも作成したとなると、会社の機材を使用して制作したことになるので、
会社にも著作権が発生します。

デザインを外注に依頼する場合の著作権について

デザインを外注に依頼する場合、気をつけなくてはいけない点があります。
この確認を見逃すと、後で大変なことが起こる可能性が大きいので注意が必要です。

デザインを依頼した場合、著作権をデザイナー自身が持つ場合

デザインの著作権をデザイナー自身が持つ場合、
画像データのみの納品となります。
(加工が出来ないデータ、JPGやGIFなど)

この場合、依頼料が安く済むメリットがありますが、
後で修正事項が発生した場合、修正料金を請求して、
デザインデータを持っているデザイナーさんに依頼しなければなりません。
(修正事項の発生は契約により、何回まで無料、何回以降は有料とするのが好ましい)

ここで注意したいのが、
デザインを修正しなくても、ある程度画像加工ができる人は、
納品された画像データのみで加工することができますが、
これはデザインを変更するという意味で、
画像を加工すると著作権違反が発生します。

デザイナーの許可なしで加工した場合、
著作権を侵害されたということで、
デザイナーはこの時点で訴えることが出来ます。

デザイナーが著作権を持つ場合で依頼する時は
注意が必要です。

デザインを依頼した場合、著作権を放棄してもらう場合

デザイナーに著作権を放棄してもらう場合、
デザイン料が高くなります。

それはデザインの著作権を放棄してもらい、会社に著作権を移譲すること、
デザインの元データ(png,psd,aiなど)ごと買い取るという意味で高くなります。

なので、デザインの変更があった場合、
著作権は会社にあるので、自由に修正できることになります。

一歩間違えば、裁判沙汰に

著作権について最初に書面ではっきりさせておかないと、
後々に裁判沙汰になるケースが起きます。

フリーでデザイナーとして働いている方で、
結構この問題が起きているようです。

私も数件耳にしています。

最後に

上記のことは、現在の会社にいて会社の上司に叩き込まれたことです。
フリー、制作会社、会社のWEB制作部門と経験を詰まれた上司から教わったのですが、

デザインの著作権については、
会社ごとに扱いが異なると思います。

上記に書かれている以外の問題もまた発生してくるし、
該当しない場合もあると思います。

一番大事なのは、きちんと最初に書面で提示すること!
記載していないと、その穴が後で命取りになるので、
ここだけは完璧にしておいた方が良いです。

Sponsored Link