create_initial_post_types()
は、WordPress の初期化プロセス中に「投稿(post)」「固定ページ(page)」「添付ファイル(attachment)」などのコア投稿タイプを登録するための関数です。
これは WordPress の起動時に内部的に呼び出され、カスタム投稿タイプの登録のベースとなる仕組みを整える役割を担っています。
基本構文
この関数は引数なしで実行されます。
create_initial_post_types();
WordPress コアにより init
フックより前に呼び出され、デフォルトの投稿タイプを登録します。
引き数と戻り値
項目 | 内容 |
---|---|
引き数 | なし |
戻り値 | なし(void ) |
使用例
タグを使った使用例
この関数は通常ユーザーコードで直接呼び出すことはありません。以下はあくまでデバッグ用途の例です。
add_action( 'init', function() {
// 強制的にコア投稿タイプを再登録(通常不要)
create_initial_post_types();
});
このような使い方は推奨されませんが、カスタム環境でデフォルト投稿タイプの状態をリセットしたいときに使うケースもあります。
注意点
- 通常の開発者はこの関数を直接使う必要はありません。WordPress のブートプロセス内で自動的に呼び出されます。
- 投稿タイプを上書きしたい場合は、
register_post_type()
をinit
フックで使用してください。 - 不適切に呼び出すと既存の投稿タイプ設定を上書き・破壊する恐れがあります。
よく一緒に使われる関数
register_post_type()
register_post_type( 'book', [
'label' => 'Books',
'public' => true,
]);
独自の投稿タイプを追加する際に使用します。
post_type_exists()
if ( post_type_exists( 'post' ) ) {
echo '投稿タイプ「post」は存在します。';
}
投稿タイプの存在確認に使用します。
get_post_type_object()
$post_type = get_post_type_object( 'page' );
echo $post_type->label;
投稿タイプの詳細情報を取得する関数です。
想定されるトラブル
カスタム投稿タイプが消える
create_initial_post_types()
を遅延実行すると、他の投稿タイプ定義が上書きされる可能性があります。
解決方法
この関数は基本的にコア専用と捉え、再定義は register_post_type()
を使用するようにしましょう。
フックのタイミングが早すぎる
init
より前で投稿タイプを扱おうとすると未定義エラーになることがあります。
解決方法
投稿タイプ関連の処理は、init
フック以降に行うように設計しましょう。
Q&A
まとめ
create_initial_post_types()
は、WordPress の動作に必要なデフォルトの投稿タイプを登録するためのコア内部関数です。
通常は開発者が直接使用することはなく、カスタム投稿タイプは register_post_type()
を使って追加します。この関数の仕組みを理解しておくことで、WordPress の投稿タイプの動作全体をより深く理解する手助けになります。
コメント