MENU

core_auto_updates_settings()

core_auto_updates_settings() は、WordPress コアの自動更新機能の設定を表示するために使用される内部関数です。

主に WordPress の管理画面の「更新」ページで、自動更新の状態や設定リンクなどを出力するために使われます。
通常は直接使用することは少なく、コアやプラグイン内部で利用されます。

目次

基本構文

core_auto_updates_settings();

この関数は出力専用で、引数を取らず、戻り値も返しません。WordPress の自動更新に関する現在の状態(有効・無効やフィルター適用)などの情報を HTML として画面に出力します。

引き数と戻り値

項目内容
引き数なし
戻り値なし(直接出力)

使用例

タグを使った使用例

通常のテンプレートやプラグインで明示的に呼び出す必要はありませんが、あえて出力する例を挙げると以下のようになります。

if ( current_user_can( 'update_core' ) ) {
    core_auto_updates_settings();
}

上記コードは、管理者が「コア更新権限」を持っている場合にのみ、自動更新の設定情報を出力します。

注意点

  • 出力専用のため、関数の戻り値を取得して加工することはできません。
  • コアによって内部使用されているため、カスタムテーマやプラグインでの使用は一般的ではありません。
  • WordPress の将来のバージョンで非公開関数になる可能性もあるため、慎重に使用してください。

良く一緒に使われる関数

get_site_option()

サイト全体の設定(オプション)から自動更新の設定状態を確認するために使われます。

$auto_update = get_site_option( 'auto_update_core' );

automatic_updates_is_vcs_checkout()

バージョン管理システム(Git など)が使われている場合、自動更新を無効化するためにチェックします。

if ( automatic_updates_is_vcs_checkout( ABSPATH ) ) {
    // 自動更新をスキップ
}

wp_is_auto_update_enabled_for_type()

コア、プラグイン、テーマの自動更新が有効かを判定します。

if ( wp_is_auto_update_enabled_for_type( 'core' ) ) {
    // 自動更新有効
}

想定されるトラブル

出力が想定外の場所に表示される

core_auto_updates_settings() は HTML を直接出力するため、管理画面外で使用すると意図しない表示になることがあります。

解決方法

管理画面のフック内(例: admin_noticesafter_plugin_row)で使用するようにしてください。

テーマやプラグインでこの関数を使っても何も起きない

この関数は特定の条件下(管理画面「更新」ページなど)でのみ期待通り動作します。

解決方法

表示場所を管理画面に限定し、権限チェックも行いましょう。

Q&A

自動更新のオンオフを切り替える設定はこの関数で可能?

いいえ。この関数は設定の表示のみで、切り替え処理はできません。

通常のテーマファイルやテンプレートで使えますか?

非推奨です。管理画面用途の内部関数です。

この関数の代わりに自動更新を制御するには?

wp_auto_update_core フィルターや wp_is_auto_update_enabled_for_type() を使いましょう。

まとめ

core_auto_updates_settings() は WordPress コアの自動更新機能に関する状態を表示する内部関数です。管理画面の更新セクションで利用され、通常は開発者が直接使用することは稀です。

自動更新の制御を行いたい場合は別のフィルターや関数を使用するのが一般的です。内部関数のため、今後のバージョンで非公開になる可能性にも注意が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次